明石でいろいろと釣りを出来る箇所がありますが、場所によって釣れる魚が違ってきます。そこで自分自身が実際にいってつれた場所を紹介しています。
実際に釣れる場所
釣りをする際に下記の地図にあるように大きくかけて3か所あります、しかし場所によって釣れる魚が違ってきます。じゃどこがアジが釣れるかというと、初めてされる方はCが釣れるのかと思うかもしれませんがCは全くつれません、
実際につれるのはA>B>Cになります。なぜAが釣れるかというと天敵が少ないからになります。
なので小アジをつるのであればAがベストになります、
じゃCだと大きなアジが釣れるのではないかと思いますが実際には釣れません。
流れが早いと大きいアジの率が上がります。
正確には大きいアジしか、流れが早いところで餌の確保ができないためです。
なので大きいアジが釣れやすのではなく小さいアジがいないだけです。

釣れる場所
同じ場所でも釣れる場所と釣れない場所があります
やるなら釣れる場所でやりたいと思います。
そこで釣れる場所を紹介します。
どの場所が釣れるか
結論は潮が右から左に流れる場合釣れる場所は左になります。
要は糸を垂らして流れる方向になります。
なぜか、それは餌もそっちに流れるからです。
釣れる潮の流れ
潮の流れは流れが少ないほうがいいです
流れが速いと釣れませんので、仕掛けが真下に落ちるぐらいの潮のながれがいいです。
明石の釣り場
大蔵海岸
お金を払えば駐車場もあります
ベランダになっており 安全に釣りをすることができます
ここは外海でもアジが釣れます

明石砂利置き場
平日は入ることはできませんが日曜日になると釣り人で一杯になります。
注意点として、周りは砂利置き場のため靴の裏がかなりよごれます。また雨の次の日などは、水たまりで一杯になります
現在は砂利がなくなりました
現在は釣り堀もできています。

明石新波止
ここは漁船が結構とまっており外は、ベランダになっている為外ではイカ釣りなどが有名です。
アジを狙うのであれば湾内船と船の間がおすすめです、注意点として漁船が結構止まっているせいか、底に油がかなりたまっており、ここでつれた魚を食べたいとは思いません


林崎漁港
ここも新波止と同じで漁船がとまっており
その間にアジが結構いますが波止場と同じで
注意点として漁船が結構止まっているせいか、底に油がかなりたまっており、
ここでつれた魚を食べたいとは思いません

江井ヶ島
船で結構釣れるポイントが近い為、アジも結構つれます、
また足場もよく子どもがいても安全に釣りをすることができます。
また湾内のため波が強い日でも比較的穏やかなのもメリットです。
タコも比較的につれる場所でもあります。

隠れスポット
冬になると水温がさがって釣れない場合、
乗り合い船に乗るとこのあたりでアジの確保を行いますのでこのあたりが釣れない場合はかなりおすすめですが、船がないと厳しいです。

コメント