スポンサーリンク

明石でのませ釣りで仕掛け改造 2020年

明石 

隣の人は釣れているのに自分はつれないという事はよくある話です

飲ませで重要になってくるのポイントと変更した方がいい箇所をまとめています

下記が一般的に売られている 仕掛けです。

仕掛け釣りかたのリンクはこちら

改造箇所

エダスを変更する

長さを変える

アジを付ける糸の長さを変える

長いとアジが逃げきれてしまい

短いと不自然な泳ぎになってしまいます

市販の物はだいたい1mになっていますが 

この長さを変更します 基本的には短くします

私は50~70にしています。

太さを変える 種類を変える

エダスが細いもしくは糸自体にはりがないと

アジが泳いでいる時に、絡んでしまい動きが不自然になります。

なので、実際にあげてみるとエダスが絡んでしまっている状況がでてきます

そこで変更するのが エダスの太さと種類をかえることです

太くすることで絡みにくくなります

種類をナイロンからフロロに変更すると絡みにくくなります

ただ絡みにくくなりますが、アジが小さいと動きが不自然になります。

なのでバランスが重要になります。

ここは潮の流れによって変更していきます

三又サルカンを変更する

道糸の改造をすればほぼこれで釣れるようになりますが

道糸を変更しても、潮が早いなどの理由から

糸を上げてくるを糸が絡んでいるなどな状況がある場合は

これを変更します、

やり方は簡単ですサイズを上げるだけです。

糸が絡む理由は単純でサルカンの周りが悪いからです

サルカンのサイズをUPするか

赤玉なしタイプを選ぶかです

赤玉なしにすると同じ高さで魚が泳がなくなるため

私はサルカンを大きくしています。

6号前後を使用しております

捨て糸の太さを変える

糸を変える

これは棚の位置を変えるためにや

仕掛けが絡みにくいようにするためです

糸の種類を変える

一番ダメなのが重りのラインが糸に絡んでしまう事です

これは糸にはりを付ける事で絡みにくくなります。

これは糸の太さを太くするかフロロに変更することです。

しかし糸を太くすると根掛かりした際に糸が切れなくなるため太さにも限界があります

糸の長さを変える

これは棚の長さを変える事ですがこれは

魚探に写る位置に合わせますが

基本的には下に張り付いている事が多いので私は10cm程度にしています

重りを変える

重さを変える事で流されにくくなります

あまりにも重り絡む場合は重さを上げるのも一つです

コメント

タイトルとURLをコピーしました