釣れる時間
一日釣りをやってまったく釣れず一定の時間だけ釣れると行ったこと経験された事はあるかと思います。その釣れる時間がわかればいいと思いませんか?その方法があるんですその方法が潮見表を活用することです。
潮見表の見方
日
曜 | 潮 | 満潮 | 干潮 | 潮 干 狩 | 日出日入 | 月出 月入 | |||
時 | cm | 時 | cm | ||||||
01 日 | 大 | 7:50 20:08 | 98 95 | 1:43 14:05 | 39 35 | ◎ | 5:48 18:21 | 19:06 6:22 |
潮見表を検索すると数字で記載しているサイトとグラフで表示されているサイトが見つかるかと思います私個人的には数字のサイトの方が見やすいです。
上記の表でまず重要になってくるのが満潮の時間とその時の海面の高さです、
7:50であれば98cmという見方をします簡単ですよね
実際に釣れる時間のみかた
実際に釣れる時間帯ですがグラフを見てもらえればわかると思いますが海面の高さが高くなる時低くなる時間帯があるかと思います、有名な言葉として上げ3下げ7という言葉がありますそれが重要になってきます。上げ3下げ7とは何?
上げ潮の時間を確認してください
①1:43~7:50 ②14:05~20:08
①を例として1:40-7:50=410分 410×0.3=2:05時間 なので1:43から2:05後の2:48が一番釣れる時間になります。
下げ潮の時間を確認してください
①7:50~14:05
①を例として7:50-14:05=375分 375×0.7=4:37 なので7:50から4:37分後の12:27が一番釣れる時間になります。
※あくまで目安になります
その他の釣れる時間
朝まづめ・夕まづめ
まづめとは日の出・日の入りの1時間前の時間になります上記の表から確認できるかと思います。なぜ朝まづめ夕まづめが釣れる理由魚の餌であるプランクトンの活動が一番活性になります日が出るときは光合成のため、日が落ちる時は夜行性プランクトンの活動のためです。
流れる潮の向き
結構釣りをやっていても知られていない方が多いですが。流れる潮の向きが結構重要になります、北から南に流れているのか東から西に流れているのかなどですそこで参考にるのが下記のサイトになります。
コメント