Fanatec アクセル、クラッチペダル動かなくなりました
分解してみると、写真の基盤がついており
アクセルを踏んでも、電圧が変化しなかったため
基盤(P1903)についている
ホールセンサーを交換いたしました
ホールセンサーの交換方法を購入箇所を記載しております
故障の現象
アクセルペダル、クラッチペダルを下記ソフトにて確認
踏んでも何も反応しなくなりました。

故障していない場合
下記のでリセットを行うことで、動作する場合があります
今回はこれを行っても反応しませんでした。

修理方法
下記のネジを2か所取り外します。

下記の部品を取り外す事ができますので
この中にある基盤を取り外します。

取り外すとP1903 PHSと記載されて基盤出てきます

今回交換した部品は下記の写真にある
55A1を交換いたしました。

部品を探しに秋葉原に行きましたが
見つけることが出来ませんでしたので
アリババで今回購入いたしました
基盤からセンサーを取り外す
🔹 必要な道具:
- はんだごて
- はんだ吸い取り線
- ピンセット(小さい部品をつまむため)
- フラックス(必要に応じて)
- 部品が小のであると便利です。
- 半田 鉛入り
鉛フリーはこて温度を高め(350〜400℃)にしないと溶けにくい。
取り外し
写真のフラックスを半田部分にぬります
古い半田はこれを塗らないと取れません
フラックスって何?
▶ 役割:
- 金属表面の酸化を除去(酸化膜を溶かして、はんだがちゃんとつくようにする)
- はんだの流れを良くする(表面張力を減らす)
- はんだが弾かれないようにする
🛠 フラックスを使うとどうなる?
- 古いはんだを除去しやすくなる
- 新しいはんだもピタッとキレイにつく
- 仕上がりが美しい(はんだボールやブリッジが減る)
- パッドやランドを痛めにくくなる(低温でもしっかり作業できる)
半田吸い取り線に半田を吸い込ませて
吸い取り線と部品についている半田を一緒に吸い込ませます

部品を交換して半田作業は終了です。
センサーをリセットする

下記の表示がでればリセット完了です。

下記の用に動作するようになりました。


コメント