スポンサーリンク

パナソニック DIGA HDDを6TBに交換方法

修理 改造

自分で修理する場合は自己責任となります

その覚悟が無い方はこの先は読まないでください。

現在のレコーダーは昔存在した

D端子やS端子というものが付いており

現在新品で購入すると HDMIもしくはRCA端子物しか仕様の物しかありません

しかしD端子S端子が必要なるものが当然出てきますが

昔のモデルはHDD容量が少なく

画質を落としたモードでの録画で複数だと対応していません

そこでHDD交換にいたりました

今回交換したモデル DMR-BZT710

D端子が搭載している最終モデルになります。

そこで今回はHDDを交換いたしました。

ファームver1.34で試してみました

分解~設定まで

本体のネジを取り外しします。

レコーダー分解

フロントのパネルを外す為写真の爪を外します。

写真のネジを4箇所外します。

取り外しましたら

裏の止めネジを外します。

今回使用したのは玄人志向のこちらになります

刺してボタンを押すだけ

これにした理由はUSBを使用するとそのまま 外付けHDDになります

交換に対応しているHDD(AVコマンド対応)

①WD PURPLE   WD**PURZ(PURX)

コスパ最強

②WD AVGP    WD**EURX (EURS)

純正

③WD RED  WD**EFRX  RT2は非対応

耐久性最強

下記のモデルは非対応です

WD**EZRT 私も騙されました どこかのホームページに対応と

書いていたので購入したら下記の手順でフォーマットまで出来きます。

しかし録画ボタンを押すとエラーが発生。

録画中に下記のエラー そのままシャットダウン

今回交換に使用したHDD 6TB

型式はWD60EFRX-68L0BN1

NAS用のHDDです

バイナリエディタで書き換え

ここからはパソコンで作業を行います

パソコンとHDDを接続する フォーマットしますかと表示されますが

フォーマットして絶対にしないでください

HxDをインストールします

アプリを右クリックでHxDを管理者で立ち上げる 

ディスクを開くを選ぶ

該当のHDDを選択してください

読み取り専用のチェックを外す

下記の表の用についているHDDが500Gなら

51 BA 80 0E 51 CA 8C 0E の二か所を書き換えます。

書き換え箇所は8×2箇所、すべて書き換を行います

同じ要領のHDDだと書き換えは不要です。

ここに入っているHDDは何ギガですとレコーダーに教える作業になります。

HDD容量書き換え①書き換え②
500G(元々)51 BA 80 0E51 CA 8C 0E
1TBA2 74 01 1DA2 14 1A 1D
2TB44 E9 02 3A44 A9 34 3A
3TBE6 5D 04 57E6 3D 4F 57
4TB88 D2 05 7488 D2 69 74
5TB2A 57 78 912A 67 84 91
6TBCC EB 92 AECC FB 9E AE

検索方法

16進数になっている事を確認して検索ボタンを押す

検索バーが出てきたら必ず16進数を選ぶこれ以外だとかなり時間がかかります。

最後に上書き保存をする

書き換えを終了したら 外した手順の逆で組み込みます。

リモコンの電源ボタンを押します

間違って本体の電源ボタンを押すとHDD不具合が永遠にでます

その場合は電源をOFFにしてスタートボタンでスタートします

初期設定を押す

HDD・ディスク/USB-HDD設定を押す

HDD設定を押す

HDD管理を押す

HDDフォーマット実行

これで作業が完了です

録画動作をして下記の表示が出るときは

HDDがAVコマンド非対応です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました