分解改造は自己責任でおねがいします
プラレールはモーターで動いていますが
動かなくなることがたまに発生します 。
動かなくなったモーターを動かす裏技を記載しております。
分解前にやってみる事。
準備するのも
- サンホイール
- 電池2個
8割ぐらいは写真の方法でなおります。
やり方は簡単キッチンにある、サンホイル適当な長さにカットして電池を直列に2個接続、要は通常1,5vですが3Vの電圧をかけるだけ。
上記の方法でなおらなければ、分解作業になります。
分解に必要な物
必要工具
・モーター
・プラスドライバー2番がおすすめ
・半田ゴテ
分解する際はスイッチをOFFで行ってください
ON状態で行うとばね付きのギヤが飛んでいきます。
交換する部品
いろいろ調べて見ましたが、純正のプラレールのモーターですが入手する方法がありません、
確認するとトルク重視のモーターであることが分かり、
おそらくこのモーターでないかと思い購入してみました。
※実際には違う可能性があります。
分解作業
今回使用するのはトーマスです。
カバーを取り外します
写真のネジを2箇所取り外します
写真のネジを取り外しますが
ネジの部分のカバーを取り外すのは黒の駆動部の部品を取り外した後にしか外れません
黒の部分を取り外した写真になります
黒の部分は上にあげると、取り外せます。
写真のネジをとりはずします
そうすると、二つに割れます。ギヤを外すます
ギヤを外すとその中にネジがありますのでこれを取り外します。
ネジを取り外すとスイッチの蓋が取れるのでそれを取り外します。
後はモーターを取り外せばモーターが取り外せます。
モーターは半田でとまっているのでそれを取り外し、新しいモーターに取り付けます。モーター部に、電気が流れる金具が取りついているため、ビニールテープを巻いています。
ちなみに半田ですが、やに入りがおすすめです。溶けやすさが全然違います。
もとに戻すだけです。
手順は逆に行うだけで、元に戻すことが可能です。
戻す際はグリスアップを行うと事をおすすめします。
グリスは基本田宮の物でいいと思いますが。
個人的には、なんでも使用できるこれです。正直なんでもぬれるので最強のグリスです。
備考
ネジのサイズですが基本的に、おもちゃなどは同じ部分今回だと中の駆動部と外の外装部でネジが違っており、同じ部分に使用しているネジは同じネジを使用しているのが基本です、これはおそらくパートさんなどが組むためにまちがってもいいように同じサイス、長さのネジが使用されているのでは思っております。
おすすめのモーター
今回は修理でしたので、もともと使用されているモーターを使用ししましたが。
ミニ四駆と違いプラレールはトルク重視のモーターがおすすめです。理由として本体その物が重く、また電池も1個のためです。
コメント